青い草

『青い草』の解説

  • タイトル青い草
  • 著作者小川 未明
  • 書籍名定本小川未明童話全集 13
  • 出版社講談社
  • 出版年1977年11月10月
  • 制作年?
  • 製作国不明
  • 言語新字新仮名
  • 著作権状態パブリック・ドメイン
  • 初出「教育行童話研究」1938(昭和13)年4月
  • 『青い草』の全文

    小さな姉弟は、父の目が、だんだん見えなくなるのを心配しました。

    「お父さん、あのカレンダーの字が、わからないの?」と、壁の方を指していったのは、もう前のことであります。お父さんが、会社をやめてから、家の内にも夜がきたように暗くなったのです。

    「私の故郷へ帰りましょう。田舎は、都会とちがって、困るといっても、田はあるし、畑があるし、まだゆとりがあります。いけば、どうにかならないこともありますまいから。」と、子供の母親がいいました。

    「お母さん、田舎へ帰るの。」と、姉のとし子は、お母さんの体へすがりながらききました。

    「ええ、帰りましょうね、そうするよりしかたがないんですもの。」

    お母さんは、みんなの気持ちを励ますつもりで、いいましたが、また、すぐに涙ぐんでしまいました。

    「おれに故郷があるとなあ。」と、父親は、瞳が白くなって、生気を失った目で、あたりを見まわしながら、答えました。お父さんには、もう、両親もなければ、また帰るべき家もなかったのでした。

    「どちらの田舎へ帰っても、同じでありませんか?私の兄はあのとおりしんせつな人ですし、まだ母も生きていますし。」と、お母さんはいいました。

    「そうすれば、僕、田舎の学校へ上がるの。」と、義坊が、ききました。

    「おまえも田舎の子になるのよ。山へいったり、野原をかけまわったりして、きっとじょうぶになりますよ。とし子は、もうあと二年ですから、卒業したらお裁縫でも習えばいいと思います。」

    父親はだまって考えていたが、

    「できるなら、子供たちをこのまま、こちらで勉強さしてやりたいものだな。」といいました。

    「あなた、それができるようなら、これに越したことがありませんけれど、そのお体でこの先どうしてやっていけますか?」

    母親は、自分になんの力もないのを、面目なく思ったのです。

    「なに、私にだってすこし考えがある。」

    父親はさびしく笑いながら、二人の子供のいる方を向いて、

    「おまえたちは、お母さんの田舎へ帰ったほうがいいか、それとも、こちらで、いくら不自由をしても暮らしたほうがいいか、どちらがいいかな?」とききました。

    もうまったくの子供ではなく、いくらかもののわかるとし子は、この際いかに負けぬ気であっても、それはむだなことと思いました。それよりか、お母さんのおっしゃるように田舎へ帰って、自分はどんな手助けでもするから、一家のものが、無事に暮らしていけることを願ったのでした。

    「私はお母さんの田舎へいったほうがいいと思うわ。」と、とし子は、答えました。

    「僕は、賢ちゃんや、正ちゃんと別れるのはいやだから、こっちにいるほうがいい。」

    今年から、小学校へ上がったばかりの義坊がいいました。

    父親は、手さぐりで義坊の頭に手を置いて、

    「義坊や、おまえと二人でこちらにいようか。」

    「お父さんと、お母さんと、別れるのはいやよ。」と、とし子は、泣きながらいいました。

    母親もだまって、そっと目の涙をふきました。

    「まあ、私はやってみる。こうなれば、恥も外聞もない。明日からでも、町の角に立って、尺八を吹くつもりだ。」

    日ごろから、お父さんの尺八に感心している一家のものだけれど、世間の人たちが、はたして自分たちと同じように感心するか、また感心はしても、金を恵んでくれるだろうか、まったく見当がつかなかったのです。

    「お父さんは、うまいんだから、みんながきっと、お金をくれるよ。」

    「この時節ですもの、なんでお金になどなりますものか。」と、お母さんはいいました。

    町の角に石造りの銀行がありました。前に、三坪にも足らぬあき地があって、そこへ青い草が芽を出しました。低い柵には鎖が張られていたが、大人なら造作なくまたいで入ることができたのです。義坊の父親が立って尺八を吹くのはその柵のところでした。

    「いつか、よっぱらいが、たおれていたところへ草が芽を出した。」と、義坊はいいました。どこのおじさんであったか知らないが、お勤めの帰りによっぱらったとみえて、黒い外套は泥だらけであったし、握っている洋傘が、折れそうに、曲がっていました。巡査が見たら、なにかいうであろうと、義坊は、心配をしたが、そのとき、巡査は通ったけれども目に入らなかったようです。その後、雨が降りつづきました。その雨で草が生えたのでありましょう。

    土曜の日には、早くからここへきて、父親は尺八を鳴らしたのでした。

    ふいに、義坊が叫びました。

    「あっ、あんな花が咲いた!」

    小さな白い花が、草に咲いたのであります。ガラス窓のうちで、仕事をしている人にもまた、この鋪道を通る人々にも、おそらく、この花は知られなかったでしょう。ただ、これに気のついたのは、自分ばかりのように思えて、義坊は、なんだかうれしくてしかたがなかったのです。

    彼は、柵の下から頭を突っこんで、腹ばいになって、その花を取ろうとしました。こんな遊びは、原っぱでもなければされぬことで、このにぎやかな町の中では、まったく珍しい、しがいのあるいたずらにちがいありません。義坊は手を伸ばして、その白い花を取ろうとしました。その瞬間です。どこから飛んできたか、朽ち葉色のちょうが、花に止まろうとしました。義坊は、おどろいて急に手を引っこめて、ちょうのするさまをじっと見守っていました。ちょうは花にとまって、羽を休めたかと思うと、また舞い上がって、煤煙と物音で、かきにごされている空を、どこともなく飛んで消えてしまいました。その行方を見送りながら、義坊はぼんやりとして、不思議に思ったのです。そして、ちょうのために、白い花を残しておく気になりました。

    「義坊や、あっちのお店では売れたかな。」

    二間とは離れぬところへ、赤い珠と、白い珠と吹き上げるおもちゃの噴水や、ばね仕掛けのお相撲の人形を売る、露店が並んでいたのでした。

    「さっき、子供がたくさん立っていたが、だれも買わずにいってしまったよ。」

    「そうか、不景気だなあ。」と、父親は、ため息をつきました。まだ、今日は一人も銭を投げてくれなかったのです。

    義坊は、以前、いろいろなおもちゃを父親から買ってもらったことがありました。しかし、いまは噴水や、相撲の人形などを見ても、自分には縁の遠い気がしたし、べつにほしいとも思いませんでした。ただ、そんなおもちゃを買うことのできる子は、しあわせな子供と思っていました。デパートの屋根には、アドバルーンが高く上がっていました。風が寒く、雲が低かったのです。近所の店で鳴らす、蓄音機の音が、いつかお母さんの田舎へいったとき、丘の下の小学校で、女の先生がひいていたオルガンの音を思い出させました。

    その先生は、紫色の、長いたもとのついた羽織を着ていました。

    「お父さん、不景気でだめだから、お母さんの田舎へいこうね。」

    義坊は、こういいました。なぜか、お母さんの田舎へいこうというと不幸な父親は、いつでも、だまってしまうのです。

    「また雨かな、だいぶ寒くなった。もう、すこしやって、お家へ帰ろうな。」

    父親は、尺八を持ち直して、思いきり深く息を吹き込みました。

    うさぎ追いしかの山小ぶな釣りしかの川

    夢は今もめぐりて忘れがたき故郷

    道を急ぐ人々の中には、立ち止まって、じっと耳をすます青年がありました。また、女の人がありました。その人たちは、しまいまでその歌に聞きとれていました。

    こころざしをはたしていつの日にか帰らん

    山はあおき故郷水は清き故郷

    と、父親が、うたい終わったときに、あちらからも、こちらからも、お銭が二人の前に落ちたのであります。義坊は拾うのに夢中でありました。

    やがて、草の白い花が、うす闇の中にほんのりとわからなくなるころ、哀れな父親のたもとにすがりながら、勇んで帰っていく子供がありました。それは義坊であります。

    沈みがちに歩く父親に向かって、

    「ねえ、お父ちゃん、きょうはよかったね。また、あしたもあんな歌を吹きなさいよ。」と、いったのでありました。

  • 投稿日